独学で二級建築士学科合格!<施工編>

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士学科合格に向けて

施工に関する内容

について紹介します。

f:id:terurinkun:20211205153041j:plain

 

学科試験科目の施工のポイント

を押さえることで効率的に、

学習を進められます。

 

ポイントを押さえて効率良く

施工で得点を取れるように

なります。

 

また、施工は現場の知識が

身につく分野です。

 

現場で職人さんに

「あいつはできるやつだ」

といわれるようにしましょう。

 

 

 

施工に多くの学習時間を割いて

いると法規、構造がおろそかに

なってしまいます。

 

また、現場で職人さんに

「あいつは何も知らない」

といわれないようにしましょう。

 

 

 

□Ⅳ施工の学習のポイント

f:id:terurinkun:20211205211920j:plain

 

 

「施工」

 

・用語や数値を覚えよう!

 

施工では、用語数値が多く

問われます。

 

まずは、テキストなどで理解して

過去問に取り組みましょう。

 

繰り返し解いていく中で理解でき、

知識が定着していきます。

 

また、

過去問題を繰り返し解くことで、

得点が上がります。

 

 

 

・写真を検索してイメージしよう!

 

専門用語が多く言語情報だけ

ではわかりにくいです。

 

積極的に写真などを検索して、

視覚情報を得ることで、問題が

解きやすくなります。

 

 

 

□過去問を使った学習の仕方

f:id:terurinkun:20211205212815j:plain

 

 

1周目は一通り全て解く

間違えた問題をマーク

2周目は、1周目で間違えた

問題のみを解く

間違えた問題をマーク

3周目は、2周目でも間違えた

問題を解く

 

という流れで進めていくと

効率的に施工の学習ができます。

 

過去問の周回数を増やしたり、

より過去の問題に取り組む

ことでさらに得点が上がり

ます。

 

 

 

今すぐ点数を上げたい方には

特におすすめの方法なので

ぜひ試してみてください!

 

 

まとめ

 

施工の学習において

過去問を繰り返し学習すること

着実に点数が取れるように

なります。

 

用語の視覚的イメージを持つ

ことで、施工の理解が深まり、

高得点に繋がります。

 

 

独学で二級建築士学科合格!<構造編>

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士学科合格に向けて

構造に関する内容

について紹介します。

f:id:terurinkun:20211205153432j:plain

 

学科試験科目の構造のポイント

を押さえることで効率的に、

学習を進められます。

 

ポイントを押さえて構造で

高得点を取れるようになり

ます

 

また、多くの人が苦手意識を

もっている構造で高得点を

とって優越感にひたりましょう。

 

 

 

計算が苦手な人もいれば

得意な人もいます。

 

計算が得意な人に

おいていかれないように

しましょう。

 

構造で高得点が取れないと

学科合格は難しいので、

しっかりポイントを

押さえましょう。

 

 

□Ⅲ構造の学習のポイント

f:id:terurinkun:20211205205356j:plain

 

 

「構造(計算問題)」

 

・過去問で頻出の問題を完璧に!

 

 

範囲が広く理解しづらい分野です。

 

よく、「計算が苦手」という声

を聞きますが、

出題される内容は過去問

からパターン化できます。

 

初めから過度に苦手意識を

持たないようにしましょう。

 

まずは、テキストなどで理解して

過去問に取り組みましょう。

 

繰り返し解いていく中で理解でき、

パターンが定着していきます。

 

 

 

「構造(一般)」

 

・公式や図・グラフを理解し、

活用しよう!

 

まずは、テキストで一通り理解

しましょう。

 

一通り理解できたら、

過去問を取り組みましょう

 

過去問題を繰り返し解くことで、

得点が上がります。

 

構造の問題を解く際に、

公式や図・グラフを活用する

ことで、問題が解きやすく

なります。

 

 

□過去問を使った学習の仕方

f:id:terurinkun:20211205181537j:plain

 

 

1周目は一通り全て解く

間違えた問題をマーク

2周目は、1周目で間違えた

問題のみを解く

間違えた問題をマーク

3周目は、2周目でも間違えた

問題を解く

 

という流れで進めていくと

効果的に構造の学習ができます。

 

過去問の周回数を増やしたり、

より過去の問題に取り組む

ことでさらに得点が上がり

ます。

 

 

 

今すぐ点数を上げたい方には

特におすすめの方法なので

ぜひ試してみてください!

 

 

まとめ

 

構造の学習において

過去問を繰り返し学習すること

着実に点数が取れるように

なります。

 

法規と同様に、構造で高得点

をとることで、学科合格に

大きく近づきます。

 

独学で二級建築士学科合格!<法規編>

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士学科合格に向けて

法規に関する内容

について紹介します。

f:id:terurinkun:20211205152744j:plain

 

学科試験科目の法規のポイント

を押さえることで効率的に、

学習を進められます。

 

法規は実務に直結する内容です。

法規をマスターしてバシバシ

活躍しましょう。

 

ポイントを押さえて法規で

高得点を取れるようになり

ます。

 

 

「そんなこと知らなかった」

では許されないのが法律です。

 

法規が最後まで苦手では

試験合格は難しいので、

しっかりポイントを

押さえましょう。

 

 

□Ⅱ法規の学習のポイント

f:id:terurinkun:20211205184518j:plain

 

 

「準備」

 

学科試験の中で唯一、テキスト

法例集の持ち込みが

認められている科目です。

 

 

そのため、

法例集にマーカーや

(アンダーライン)

を引きましょう。

 

過去に出題のある条文

赤マーカーで、

但し書きや例外文

青マーカー

引きます。

 

マーカーを引くことで

該当条文を確認しやすくします。

 

 

 

「法規(計算問題)」

 

・過去問で頻出の問題を完璧に!

 

範囲は狭いですが、

理解しづらい分野です。

 

ですが、出題される内容は過去問

がベースになっています。

 

まずは、テキストなどで理解して

過去問に取り組みましょう。

 

繰り返し解いていく中で理解でき、

計算方法が定着していきます。

 

 

 

「法規(一般)」

 

・どんな規定があるのか理解しよう!

 

まずは、建築基準法を

テキストで一通り理解しましょう。

 

一通り理解できたら、

過去問を取り組みましょう

 

過去問題を繰り返し解くことで、

得点が上がります。

 

Ⅲ法規の試験範囲には、

「その他の関係法令」

もありますが、

過去問で十分に対応できます。

 

 

・法例集をたくさん引こう!

 

法規は試験に法例集を持ち込む

ことができる科目です。

 

日頃から法例集を引いて、

スピードをあげましょう。

 

 

 

 

□過去問を使った学習の仕方

f:id:terurinkun:20211205204318j:plain

 

1周目は一通り全て解く

間違えた問題をマーク

2周目は、1周目で間違えた

問題のみを解く

間違えた問題をマーク

3周目は、2周目でも間違えた

問題を解く

 

という流れで進めていくと

法規の学習において効果的です。

 

過去問の周回数を増やしたり、

より過去の問題に取り組む

ことでさらに得点が上がります。

 

 

 

今すぐ点数を上げたい方には

特におすすめの方法なので

ぜひ試してみてください!

 

 

まとめ

 

法規の学習において

過去問を繰り返し学習すること

着実に点数が取れるように

なります。

 

学習に時間がかかる科目ですが、

法規で高得点をとることで、

学科合格に大きく近づきます。

独学で二級建築士学科合格!<計画編>

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士学科合格に向けて

Ⅰ計画に関する内容

について紹介します。

 

f:id:terurinkun:20211205152439j:plain

 

学科試験科目の計画のポイント

を押さえることで効率的に学習

を進められます。

 

とりあえずやってみたけど、

あまり試験に出ない内容だった

ということが無くなります。

 

 

 

□Ⅰ計画の学習のポイント

f:id:terurinkun:20211205183708j:plain

 

 

Ⅰ計画の中でも大きく分けると

建築史計画原論環境設備

があります。

 

 

「共通」

 

・とにかく過去問を解く!

 

テキストを1周したら、

過去問にとりかかりましょう。

 

過去問は過去5年分最低3周

しましょう。

 

 

 

「建築史」

 

・過去問で頻出の問題を完璧に!

 

範囲が広く学習しづらい分野です。

ですが、出題される内容は過去問

がベースになっています。

 

 

 

「計画原論」

 

・数値、寸法を覚えよう!

 

テキストの寸法や数値

が多く問われます。

 

こちらも、過去問を中心に

少しずつ覚えていきましょう。

 

 

 

「環境設備」

 

・図や式で理解、視覚化しよう!

 

環境分野では多くの公式、図や

グラフが多く登場します。

 

問題文を解く際に、公式、

図やグラフをかいて

考えることで

理解しやすくなります。

 

 

 

□過去問を使った学習の仕方

f:id:terurinkun:20211205183839j:plain

 

1周目は一通り全て解く

間違えた問題をマーク

2周目は、1周目で間違えた

問題のみを解く

間違えた問題をマーク

3周目は、2周目でも間違えた

問題を解く

 

という流れで進めていくと

効果的です。

 

過去問の周回数を増やしたり、

より過去の問題に取り組むこと

さらに得点が上がります。

 

 

今すぐ点数を上げたい方には

特におすすめの方法なので

ぜひ試してみてください!

 

 

まとめ

 

計画の学習において

過去問を繰り返し学習すること

着実に点数が取れるように

なります。

独学で二級建築士学科合格!<共通編>

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士学科合格に向けて

共通する内容

について紹介します。

f:id:terurinkun:20211205151343j:plain

 

二級建築士学科試験の共通する

内容について理解することで

効率よく学習していけます。

 

取り組んだ時間のわりには、

点数がとれない

ということがなくなります。

 

 

□学科試験の内容

学科試験では

Ⅰ計画

Ⅱ法規

Ⅲ構造

Ⅳ施工

の4科目があります。

 

各科目は1問1点の5択

となっています。

 

1科目25点満点で

4科目合計100点満点です。

 

https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/question_subjects.htmlより

試験の種類 試験の区分 出題形式 出題科目 出題数 試験時間

二級建築士試験

学科の試験 五肢択一式 学科I(建築計画) 25問 計3時間
学科II(建築法規) 25問
学科III(建築構造)

25問

計3時間
学科IV(建築施工)

25問

設計製図の試験 あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成 設計製図 1課題 5時間

 

 

 

二級建築士学科合格の具体的なポイント

f:id:terurinkun:20211205182326j:plain

 

・時間配分について

 

「午前の部」

計画、Ⅱ法規

3時間以内に解答します。

 

ここでのポイントは、法規に

使える時間をなるべく多く

確保することです。

 

法例集を確認する時間を

いかに確保できるかが、

法規の得点を左右します。

 

「午後の部」

構造、Ⅳ施工

3時間以内に解答します。

 

ここでのポイントは、構造の

計算問題に使える時間の確保です。

 

試験時間に余裕がある状況で

着実に計算問題に取り組み

ましょう。

 

 

・わからない問題は深追いしない

 

各設問は1問1点です。

毎年初出題される問題

ありますが、受験生全てが

解ける問題ではありません。

 

過度に時間と集中力を注ぎすぎない

ようにしましょう。

 

 

・時間のかかる法規、構造を早めに

仕上げよう

 

4科目の中でも最も学習に時間

がかかるのが法規です。

 

2番目に時間がかかるのが構造

です。

 

その為、試験直前で仕上げよう

と後回しにしていると試験に

間に合わない可能性があります。

 

 

□学科の勉強はどの科目

から始めるべきか

f:id:terurinkun:20211205182704j:plain



法規構造から学習を

進めていきましょう。

 

ある程度法規と構造の学習

が進んできたら

計画施工の学習を進めて

いきましょう。

 

 

まとめ

学科合格のポイント

・法規、構造から学習を進める

・時間配分を意識する

・わからない問題は深追いしない

 

 

意外と多い?二級建築士を独学で取得

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士を独学で

取得する方法

について紹介します。

 

f:id:terurinkun:20211205142804j:plain

 

 

独学で二級建築士を取得する

方法を知ることで、

二級建築士受験のハードルが

下がります。

 

自分で自らハードルを

上げないようにしましょう。

 

 

□独学のメリット

デメリットとは

f:id:terurinkun:20211205181029j:plain

 

メリット> 

・費用を最小限にできる

多く人は資格学校を利用して

合格を目指しています。

 

ですが、資格学校にかかる費用

100万円を超えるケースも

めずらしくありません。

 

 

・自分の時間で勉強できる

資格学校を利用して所定の

カリキュラムで学んでいる人

と比べ、

 

自分自身の学習の進捗状況

に応じて勉強できます。

 

 

デメリット

・サポートが無い

資格学校では、講師にすぐに

質問できる、自習室などの

環境が整っている、

 

オリジナルの教材など

があります。

 

 

 

□独学で受験する人は

どれくらいいるのか

f:id:terurinkun:20211205181337j:plain

 

私は専門学校に通っていましたが、

当時、受験者の2〜3割

独学の方という印象がありました。

 

また、年齢は20代が多い印象

がありました。

 

 

 

□どうやって独学を進めるか

f:id:terurinkun:20211205181537j:plain

 

私がおすすめする方法は、

 

一次の学科試験は市販の

テキストと過去問を解き、

 

二次の製図試験は通信講座や

資格学校を利用する

という流れです。

 

 

学科試験の勉強では、

市販のテキスト過去問題集

を活用して独学で進めて

いきます。

 

 

製図試験の勉強は、通信講座や

資格学校を利用します。

 

製図の勉強においては講師による

添削を受けることが効果的

なためです。

 

以上が二級建築士試験を独学で

合格するおすすめの方法です。

 

 

 

今すぐ勉強をスタートさせたい方

は近くの書店で二級建築士試験の

テキストと過去問、法例集

をみてみましょう。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

二級建築士を独学で取得

している方も多くいます。

 

独学で学科試験を合格する

ことも十分可能です。

 

ゼロから学べる!二級建築士取得方法

こんにちは

てるりんです!

 

今回の記事では

二級建築士取得方法

について紹介します。

f:id:terurinkun:20211204024027j:plain

 

 

二級建築士の取得方法を知ること

取得する適切なタイミングを

考えることができます。

 

 

二級建築士とは?

 

木造では3階建てまで

(高さ13m以下、

軒の高さ9m以下)、

延べ面積1000m2以下、

 

木造以外では3階まで、

延べ面積300m2以下の建物

の設計ができる資格です。

 

 

 

二級建築士の取得方法

 

 

1)試験日程を確認する

  3月上旬

 

 

2)受験申し込みをする

  4月上旬

 

令和3年度からインターネット

での申し込みのみとなったので

注意が必要です。

 

 

3)学科試験を受ける

  7月

 

 

4)学科試験合格後、

製図試験を受ける

 9月

 

 

5)合格発表

 12月

 

 

6)免許登録

実務経験が不要な方、

受験時点で実務経験がある方

は免許登録をすることが

できます。

 

ここまで、大まかな二級建築士

取得までの流れを紹介しました。

 

 

今すぐ二級建築士に興味がある方

自身の受験資格の確認

してみてください。

 

3月になれば詳細な試験日程

が出されます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

二級建築士になるためには

一次の学科試験と

二次の製図試験に合格する

必要があります。

 

まずは、学科試験合格

目指して頑張りましょう!